石灰について

石灰の種類にはどんなものがるか。また、にんにく栽培における、石灰の活用法について

石灰とは

粉末石灰散布の例
石灰

 雨が多い日本ではどうしても土壌が酸性に傾きます。その酸性に傾いた土壌を弱酸性に矯正するために使用されるのがアルカリ性の性質をもつ石灰です。

 この石灰の主な原料は、太古のサンゴや貝殻などが堆積して作られた石灰石です。石灰石を原料に様々な形で生成したものを園芸用の石灰として使用しています。

石灰の種類

消石灰
有機石灰
苦土石灰
もみ殻燻炭
消石灰

 消石灰とは、水酸化カルシウムの別名です。水酸化カルシウムは、全国各地で採掘される石灰石に水を加え、熟成させることで粉末状になります。

有機石灰

 有機石灰とは牡蠣殻や貝殻を焼いて粉砕したものです。上記の石灰と違い、効果が緩やかなので石灰を入れるタイミングを気にせず使用することができるため、家庭菜園初心者の方におすすめな酸度調整資材です。

苦土石灰 一般的な園芸用石灰

「苦土」はマグネシウム「石灰」はカルシウムのことを指します。一般的に家庭菜園に使用される石灰がこの苦土石灰です。

もみ殻くん炭

 もみ殻くん炭は、もみ殻をいぶして炭化させたものです。アルカリ性をもっているので各種石灰や有機石灰と同じように酸性土壌を矯正することができます。

土壌改良材としても使用されるので酸性に傾いた土壌を矯正するだけでなく、通気性や排水性を向上させる一石二鳥の植物質堆肥です。

にんにく栽培における石灰の活用

肥料要素の効能
畑の酸度調整

 酸性土壌では生育が悪くなります。雨の日が多い年には、土壌が酸性に傾むきます。土壌酸度(pH)は6.0~6.5の範囲になるよう酸度調整しましょう。

マグネシウムを補給

 マグネシウム肥料は「苦土=くど」といいます。苦土石灰などに含まれる成分で、その必要量からカルシウムと並ぶ「中量要素」です。植物の光合成に必要な葉の「葉緑素」を作る重要な構成成分の一つです。リン酸の移動を助けたり、大豆などでは種に蓄える油脂の合成をたすける働きもあります。

苦土石灰を使用するわけ

 酸性土壌に傾いた土壌を調整し、マグネシウム要素の補給を兼ねて、苦土石灰を使用します。

石灰を投入する順番石灰を投入する順番石灰を投入する順番

 酸度調整する時に有機石灰やもみ殻くん炭以外の石灰を使用する際、投入する順番が重要になります。というのも、窒素分を含む肥料は石灰と合わさることでアンモニアガスとなって消失してしまうため、同時に使用してはいけません。そのため、石灰と肥料を合わせて使用する際は最低でも1~2週間ほど日数をあけましょう。

①土壌をほぐすために耕運
②石灰を投入し耕運
③土壌改良材やバーク堆肥を投入し耕運
④ 肥料を投入し耕運